
5万円から始める!格安自宅サウナのリアルな使用感
5万円で本当にサウナは楽しめるのか?
「自宅サウナは高い」
そんなイメージを持っていませんか?
確かに本格的な据え置き型サウナは数十万円しますが、実は 5万円以下でも十分にサウナを楽しめる 時代になりました。
特に注目なのが、ホームサウナSPAをはじめとする格安エントリーモデル。
本記事では、実際に3ヶ月間使用した リアルな感想 と、格安サウナの メリット・デメリット を包み隠さずお伝えします。
高額なサウナと比べて何が違うのか、そして5万円の投資価値は本当にあるのか。初心者の方の疑問に全てお答えします。
ホームサウナSPA:49,800円の実力を徹底検証
開封から設置まで:驚きの簡単さ
商品が届いて最初に驚いたのは、その コンパクトさ 。
段ボール箱は思っていたより小さく、一人で楽に運べる重さ(約6.4kg)でした。
設置手順:
- 箱から本体を取り出す(1分)
- 付属の骨組みを広げる(30秒)
- カバーを被せる(30秒)
- 電源を接続(10秒)
本当に 1分で設置完了 。説明書を見る必要もないほど直感的でした。
初回使用の感想:期待を超えた発汗効果
正直、最初は半信半疑でした。
「45℃~65℃の低温で本当に汗が出るの?」
しかし、15分後には じんわりと汗が流れ始め 、30分後には全身びっしょり。高温サウナとは違う、 体の芯から温まる感覚 に驚きました。
初回使用データ:
- 設定温度:60℃
- 使用時間:30分
- 発汗量:体感で通常サウナの7割程度
- 疲労感:ほとんどなし(心地よい疲れ)
3ヶ月使用後のリアルな評価
良かった点:期待以上の5つのメリット
1. 収納性の高さ
使用時:98cm×68cm×80cm
収納時:98cm×68cm×20cm(厚さ)
使わない時は ベッドの下にも収納可能 。ワンルームでも邪魔になりません。
2. 電気代の安さ
- 消費電力:600W
- 1回30分の使用で約8円
- 月20回使用しても160円程度
3. 体への負担が少ない 高温サウナが苦手な妻も「これなら毎日入れる」と好評。低温だからこそ、 長時間ゆっくり楽しめる のが魅力です。
4. 音が静か 稼働音はほぼ無音。深夜でも近所迷惑になりません。
5. メンテナンスが簡単
- 使用後は内側を軽く拭くだけ
- 月1回の丸洗いも可能
- カビの心配もほとんどなし
気になった点:正直なデメリット
1. サウナストーンがない ロウリュ(蒸気)ができないため、本格的なフィンランド式サウナを求める方には物足りないかも。
2. 頭が外に出る 首から上が外に出るデザインのため、 全身サウナの没入感は得られません 。ただし、のぼせにくいというメリットも。
3. 温度上昇に時間がかかる 最高温度65℃に達するまで約15分。急いでいる時は少しもどかしいです。
4. 一人用のみ 家族や友人と一緒に楽しむことはできません。
他の格安モデルとの比較
5万円以下で買える主要3モデル
製品名 | 価格 | 最高温度 | 特徴 |
---|---|---|---|
ホームサウナSPA | 49,800円 | 65℃ | 遠赤外線・折りたたみ式 |
ポータブルサウナA | 39,800円 | 60℃ | 最軽量・簡易型 |
スチームサウナB | 45,000円 | 50℃ | スチーム式・美容効果 |
結論: 総合的なバランスではホームサウナSPAが最もおすすめです。
こんな人におすすめ・おすすめしない
おすすめする人
✅ サウナ初心者
- 高温が苦手でも楽しめる
- 体への負担が少ない
- 失敗しても痛手が少ない価格
✅ 賃貸暮らしの人
- 工事不要で設置可能
- 収納性が高い
- 原状回復の心配なし
✅ 健康目的の人
- 毎日使える優しい温度
- デトックス効果
- 睡眠の質向上
✅ 省スペース重視の人
- ワンルームでもOK
- 使わない時は収納可能
おすすめしない人
❌ 本格サウナ愛好家
- ロウリュを楽しみたい
- 100℃以上の高温を求める
- サウナストーンが必須
❌ 家族で使いたい人
- 一人用のため共有は難しい
- 交代で使うのは非効率
❌ 即効性を求める人
- 温度上昇に時間がかかる
- 高温サウナのような強い刺激はない
実際の使用者の声
20代女性・会社員
「ジムのサウナは男性が多くて入りづらかったけど、これなら自宅で気兼ねなく使える。肌の調子も良くなった気がします。」
30代男性・リモートワーカー
「仕事の合間に15分だけ使用。高温サウナだと仕事に戻れないけど、これならリフレッシュして集中力アップ。」
50代女性・主婦
「更年期の症状が楽になりました。高温サウナは苦手でしたが、これなら毎日続けられます。」
40代男性・経営者
「出張が多いので、折りたたんで持ち運べるのが便利。ホテルでも使えるのが最高。」
格安サウナを最大限活用する5つのコツ
1. アロマオイルで本格感アップ
サウナストーンの代わりに、アロマオイルを活用。ユーカリやヒノキの香りで雰囲気が格段に向上します。
2. 音楽やポッドキャストを楽しむ
頭が外に出ているメリットを活かして、イヤホンで音楽や学習コンテンツを楽しめます。
3. タイマーを活用した入浴法
初心者向け:15分×2セット
中級者向け:20分×2セット
上級者向け:30分×1セット
4. 水分補給を工夫
- 入浴前:コップ1杯の水
- 入浴中:15分ごとに少量
- 入浴後:スポーツドリンク
5. 使用後のケアを徹底
- 内側を乾いたタオルで拭く
- 月1回は丸洗い
- 天気の良い日は天日干し
購入前のチェックリスト
必ず確認すべき5項目
□ 設置スペース (100cm×70cm以上) □ コンセントの位置 (延長コードは2m以内) □ 収納場所 の確保 □ 使用頻度 の想定(週3回以上なら元は取れる) □ 家族の同意 (特に同居人がいる場合)
あると便利なもの
- バスマット(床の保護)
- 扇風機(クールダウン用)
- タイマー(別売り)
- アロマオイル
- 専用タオル
コストパフォーマンス分析
初期投資の回収期間
サウナ施設利用の場合:
- 1回1,000円×月8回=8,000円/月
ホームサウナSPAの場合:
- 初期費用:49,800円
- 月額電気代:約200円
結論:約6ヶ月で元が取れる計算
2年間使用した場合の比較
サウナ施設(月8回): 8,000円×24ヶ月=192,000円
ホームサウナSPA: 49,800円+(200円×24ヶ月)=54,600円
差額:137,400円もお得!
まとめ:5万円でサウナライフは十分始められる
3ヶ月間使用してわかったのは、 5万円でも十分にサウナを楽しめる ということ。
確かに高級サウナと比べれば劣る点もありますが、 日常的に使うなら十分な性能 です。
特にホームサウナSPAは:
- 初心者に優しい低温設計
- 驚異的な収納性
- 圧倒的なコストパフォーマンス
これらの点で、 エントリーモデルとして最適 だと断言できます。
「サウナは高い」という固定観念を捨てて、まずは5万円から始めてみませんか?
半年後には「もっと早く買えばよかった」と思うはずです。
最初の一歩は、高額である必要はありません。
5万円で、新しいライフスタイルの扉を開けましょう。
関連記事:自宅サウナの電気代は?月々のランニングコスト完全解説
※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。